単偶数

提供:testwiki
2019年1月12日 (土) 11:07時点における211.1.70.206 (トーク)による版 (→‎概説)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:出典の明記 単偶数(たんぐうすう、テンプレート:Lang-en-short)とは、2 で割り切れる(偶数である)が、4 では割り切れない整数である。半偶数(はんぐうすう)ともいう。「奇数の二倍」である整数ともいえる。

単偶数に対して、4 で割り切れる整数は、複偶数 (doubly even number、ふくぐうすう) または全偶数という。

概説

単偶数は、 4n ± 2(n は整数)の形をしている。小さい順から十進表記で、6, 10, 14, 18, 22, 26, 30…と続く。

十進法では、テンプレート:Math などが単偶数で、テンプレート:Math などが複偶数である。二進法では、下二桁が 00 になっていれば複偶数である。

位取りの底が複偶数であれば、一の位がどの数かで単偶数か複偶数かを判別できる。例えば、十二進法では 2, 6, A が、二十進法では 2, 6, A, E, I が一の位に来ていれば、その数は単偶数である。対して、十二進法では 0, 4, 8 が、二十進法では 0, 4, 8, C, G が一の位に来ていれば、その数は複偶数である。

複偶数にも類型があり、「奇数で割り切れない複偶数」と、「奇数で割り切れる複偶数」の二つに分かれる。小さい順から十進表記で、奇数で割り切れない複偶数は4, 8, 16, 32, 64…などの「2の累乗数」であり、奇数で割り切れる複偶数は12, 20, 24, 28, 36, 40, 44…などの「素因数分解すると"2p×奇数"で、pが2以上の数」となる。

数学的性質

基数に依存しない性質

以下、n は正の整数(自然数)であるとする。

  • 単偶数は多冪数でない。また単偶数は2つの平方数の差で表すことはできない。しかし、2つの多冪数の差で表すことはできる[1]
  • 単偶数同士の和・差・積は4の倍数である[注 1]。例:14 + 6 = 20, 14 − 6 = 8, 14 × 6 = 84
  • 三角数のうち単偶数であるのは 8n − 5 番目と 8n − 4 番目の三角数のみである。
  • フィボナッチ数のうち単偶数であるのは 6n − 3 番目のフィボナッチ数のみである。
  • 完全数かつ単偶数であるのは 6 のみである。
  • 単偶数の除算では、10÷4 の商は小数第一位に跨がる有限小数で、「q.r」の形となる。この時の r は、10の1/2となる奇数である。同様に、1/4 も「0.qr」という形で小数第二位の有限小数となる。

基数に依存する性質

  • 十進法では、全ての単偶数の下二桁は、
02, 06, 10, 14, 18, 22, 26, 30, 34, 38, 42, 46, 50, 54, 58, 62, 66, 70, 74, 78, 82, 86, 90, 94, 98
25 通り(= 5テンプレート:Sup)のいずれかである。
  • 六進法では、全ての単偶数の下二桁は、
02, 10, 14, 22, 30, 34, 42, 50, 54
9 通り(= 3テンプレート:Sup)のいずれかである。

その他の単偶数に関する事柄

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません